文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネットメールマガジンVol.08

2010年11月10日

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1 ワンポイント実務知識 離婚給付について
2 裁判・司法情報
3 エッセイ
4 ホームページ更新情報
5 行事案内
6 編集後記
┏━┓
┃ 1┃ ワンポイント実務知識 離婚給付について 第4回 弁護士 伊藤勤也
┗━╋…─────────────────────────────
離婚給付について第4回目の今回は,離婚時年金分割制度を説明します。
1 制度概要
離婚時年金分割制度というのは、平成19年4月から施行されている制度で、
配偶者(主に夫と思われる)の厚生年金加入期間にかかる標準報酬を当事者間
で分割する制度です。この制度には、平成19年4月1日から適用される「合意
分割」の制度と、平成20年4月1日以降の第3号被保険者期間について適用さ
れる「3号分割」とがありますが、今回は主に「合意分割」の制度について説明し
ます。
2 背景と目的
このような制度が導入された背景には、熟年離婚した場合の女性(特に長年
専業主婦をしていた方)の年金受給額があまりに低く、「サラリーマンの生活を
支えてきた妻の貢献が年金に反映されていない」とか「高齢独身女性の離婚後
の貧困生活が社会問題にもなっている」などの声が聞かれていたことがありま
す。そこで、婚姻中の夫の年金保険料は夫婦共同で支払っていたものと考え、
その一部を離婚後の妻の独自の給付対象とすることが考えられたのです。
3 分割内容
老齢厚生年金の額は、厚生年金加入中の標準報酬月額に基づいて計算され
るわけですが、分割されるのは、この計算の基礎となる「標準報酬」と言われる
もので、婚姻期間中の標準報酬が多い方から少ない方に対して、標準報酬を分
割することになります。たとえば、婚姻期間中の夫の標準報酬が1億円で、妻が
ゼロ(全期間家事専業)の夫婦の場合に、分割割合50%だとすると、夫も妻も
標準報酬は5000万円となり、これに基づいて計算された老齢厚生年金を受給
することになります。年金分割制度がなければ、妻の老齢厚生年金はゼロとな
るところです。
4 手続
合意分割は、当事者の合意(または合意できないときは裁判所の判決等)によ
って分割割合を定め、それに従って当事者が請求することになります。お届け
先は各年金事務所になりますが、請求書用紙などもそちらにありますので、手
続きについては年金事務所へお問い合わせください。
┏━┓
┃2 ┃  裁判・司法情報    事務局 長尾忠昭
┗━╋…─────────────────────────────
1 司法修習生「給与維持」訴え 日弁連、国会にパレード
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000343.html
ホウネット会員の皆様に署名のお願いをしたところ,9月17日現在で 917筆
届いております。ご協力ありがとうございます。
民主党が給費制を存続させる法案を提出するという報道もありますが,まだま
だ予断は許しませんので,ご支援をお願いします。
2 改ざんの特捜検事逮捕,最高検証拠隠滅の恐れ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010092202000028.html
特捜検事が逮捕されました。検察が日常的に証拠の改ざんをしているとみら
れるとまずいので,最高検が早急に手をうったのではないでしょうか。
私が支援している名張毒ぶどう酒事件でも,検察は証拠を隠したままであり,
一部証拠を改ざんしたとおもわれるものもあります。検察のストーリーに従わせ
るため村人の供述を強引に変更もさせております。日本からえん罪事件が後を
絶たないのは,このような検察の体質が全く変わっていないからです。
┏━┓
┃3 ┃エッセイ 夏の日に思うこと 弁護士 山内益恵
┗━╋…─────────────────────────────
終戦や、お盆という季節柄、毎年夏になると、人間の命の重さや生きることの
意味を考えたりさせられます。みなさまは、どんな夏を過ごされたでしょうか。
そんな中、今夏は100歳以上の高齢者の所在確認ができていないケースが
全国で多数報告されました。
何十年と家族と交流なく生きていらっしゃる方も、家族が死亡届をせずに月日
が経過してしまった方もあるのかもしれません。いずれにしても一人の人間の
存在の軽さに心痛めずにはいられません。
今年1月31日のNHKスペシャルでは「無縁社会」という番組が放送されました。
病気などが原因で一人のときに亡くなり、名前がわからず、かつ遺体の引き取
り手が存在しない死者を行旅死亡人(こうりょしぼうにん)といいますが、この番
組によると年間1000人が身元不明のまま、行政によって埋葬されているそうで
す。行旅死亡人は高齢者に限らず30歳代と思われるケースもあるといいます。
家族・人間関係の希薄化や、貧困層はますます拡大しています。このままで
は近い将来たいへんなことになるでしょう。人と人とのつながりの大切さを再認
識させられた事件でした。
┏━┓
┃4 ┃ホームページ更新情報
┗━╋…─────────────────────────────
1 アクティブミュージアムを調べて感じたこと
http://www.kita-houritsu.com/?p=2368
アクティブミュージアムは主に「慰安婦問題」を取り上げ、元慰安婦の方々の
証言などの資料を集め、展示してある資料館です。見なかった事にしようか・・・
でも知ってしまった以上知らない振りが出来なくなりました。
2 夏の青春18キップ「大糸線の旅」
http://www.kita-houritsu.com/?p=2314
この夏2回目の18キップの旅は、大糸線(糸魚川〜松本 105.4キロ)の
約半分の区間である糸魚川駅から南神城駅を制覇しました。
3 労働者の健康と安全(10)
http://www.kita-houritsu.com/?p=2387
このシリーズも10回目を迎えました。今回取り上げるのは、業務災害のうち、
特に病気になった場合の問題です。
┏━┓
┃5 ┃行事案内
┗━╋…─────────────────────────────
1 山歩きの会
日時 10月2日(土)午前8時
地下鉄大曽根駅東側改札口集合
名鉄豊田市駅9時20分集合も可です。
行先 猿投山
費用 交通費実費(2500円程度かかります)
2 法律講座
○10月6日(水)18:30-20:30
「交通事故」 講師 伊藤勤也弁護士
○10月7日(木)14:00-16:00
「成年後見制度」 講師 山内益恵弁護士
○10月8日(金)18:30-20:30
「残業代請求」 講師 ぺ明玉弁護士
会場はいずれも名古屋市北生涯学習センター
3 信州平和の祈りツアー
〜無言館と松代大本営跡〜
日時 10月16日(土)〜17日(日)
費用 ホウネット会員 29000円
非会員 30000円
4 愛知県弁護士会の企画です。
テーマ 加速する子どもの貧困
〜子どもの幸せのために社会ができること〜
日時 9月23日(休)13時〜16時30分
会場 中区役所ホール
http://www.aiben.jp/page/frombars/topics2/447kodomo.html
■ 編 集 後 記  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
子ども(高1)のサッカー部の同級生が,アルバイトをするためにサッカー部を
退部しました。家計を助けるためにアルバイトをしなければならない多くの高校
生や,退学せざるを得ない子のことを思うと胸が痛みます。
子どもの貧困が社会問題となっています。我が子の子育ての中で多くの子ど
もたちをみてきましたが,この子の将来どうなるのかなと心配する子もいました。
何もできない自分を歯がゆく感じましたが,社会全体で考えていきたいと思いま
す。(N)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
【ホウネットメールマガジン】
発 行 日:月2回・月曜日発行(休刊:祝日、年末年始など)
発行開始日:2010年4月12日
ご意見ご感想はこちらまで
https://g104.secure.ne.jp/~g104135/contact/
バックナンバーはこちらから
http://www.kita-houritsu.com/?cat=50
本メールマガジンの解除はこちらから
https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/
——————————————————————
//////////////////////////////////////////////////////////////////
■   弁護士法人名古屋北法律事務所
■   暮らしと法律を結ぶホウネット
■■
■■  〒462-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル
■■■  TEL:052-910-7721 FAX:052-910-7727
■■■■ MAIL:info@kita-houritsu.com
■■■■ HP:http://www.kita-houritsu.com/
//////////////////////////////////////////////////////////////////
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。
==================================================================
Copyright(C) 名古屋北法律事務所 ?All rights reserved.
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

このページの先頭へ