文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

中小企業メールマガジン №33

2012年5月10日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 弁護士法人名古屋北法律事務所 ホウネット     中小企業メールマガジン No.33(2011年11月1日配信) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 前回配信から1ケ月以上経過してしまいました。配信が遅くなり申し訳あり ません。いつの間にか秋も深まり、今年も残すところあと2ヶ月です。激動 の1年でしたが、残りの日々が皆さまにとってもどうか穏やかで平和な時 間であることを願います。 ∞∞∞I N D E X∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○コラム ◆◇ゆうあい介護訪問記◇◆ 〜企業訪問レポート〜 ◆◇「中小企業経営に役立つワンポイント豆知識」◇◆      『知的財産法(2)−商標−』 ○行事案内 ○編集後記 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ■□コラム━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇ゆうあい介護訪問記◇◆ 〜企業訪問レポート〜 弁護士 山内 益恵  去る10月3日、当事務所の顧問先である「ゆうあい介護」様の経営する 「もみの木事業所」を訪問しました。  今回訪問したのは、「中小企業対策チーム」と高齢者対策チームのメン バー6名(弁護士4名、事務局2名)です。  「ゆうあい介護」様を中心とした「ゆうあいグループ」は、ホームヘルパー の養成研修講座を行ったことから介護の世界に参入し、まず2003年に 海部東部介護事業所(愛知県海部市)を開設し、あじさい介護事業所(名 古屋市中村区)、もみの木事業所(同中川区)と、まるで時代に要請され たかのように、次々に事業を拡大していきました。  事業としては、高齢者や障害者を対象とした、ケアプラン、デイサービス センター、訪問介護サービスセンター、訪問看護ステーション、小規模多 機能型居宅介護事業所等、多様な介護事業を行っています。  「小規模多機能型居宅介護事業」とは何なのか、そんな基礎的なことさ えも知らずに訪問してしまったのですが、百聞は一見にしかずとはよく言 ったもので、各施設を見せていただき、利用者の個性に対応していく必要 のある高齢者サービスの現状を、ダイレクトに認識することができたと思 います。  特筆すべきは、なんと言っても利用者さんに対して、親身になって接し ている職員の方達の笑顔です。利用者さんと日々対峙していくには、様々 な困難があると思いますが、そんな様子はみじんも感じられない明るい対 応に感服いたしました。  介護は行政の縛りの多い分野ですが、地域のニーズと行政の制度設計 が合致していないため、経営にはたいへんなご苦労があるそうです。代表 者の丹波さんからは、大資本に負けず、地域で地域のニーズに支えられ た、民主的な経営を行うため、介護の現場で奮闘されていることなどをう かがいました。今後の日本社会が立ち向かって行かなければならない高 齢化問題について、認識を新たにした一日でした。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ◆◇「中小企業経営に役立つワンポイント豆知識」◇◆ 『知的財産法(2)−商標−』 弁護士 鈴木 哲郎  知的財産権と総称される権利の中には、特許権や実用新案権、意匠権 、著作権などさまざまなものがありますが、今回は、みなさんにとって身 近な「営業上の標識」ともいうべき「商標権」について考えてみましょう。 Q1.商標って何ですか? A1.  みなさんは、商品を購入したりサービスの提供を受けるとき、それぞれ の商品やサービスの中身をいちいち確かめないでも、その商品やサービ スに付けられているネーミングやマークで「この商品(サービス)は大丈夫 だ」と判断することがありませんか?  このネーミングやマークが「商標」であり、ある企業の商品(サービス) と、他の企業の商品(サービス)を識別する標識の役割を果たしています。 そのため、商標は、「商品の顔」とか「物言わぬセールスマン」などと称さ れることもあります。  そして、このような標識を保護する法律として、商標法があります。 Q2.なぜ商標を保護する必要があるのですか? A2.  商標法第1条には、「商標を保護することにより、商標の使用をする者の 業務上の信用の維持を図り、もって産業の発達に寄与し、あわせて需要 者の利益を保護することを目的とする」と書かれています。  商標は、商品を製造・販売したり、サービスを提供する企業が営業努力 によって築いた信用や信頼の対象となるものです。それを他の企業が好 きに使って良いということになれば、「同じマークなのに品質の劣る商品」 が市場に出回ることになり、せっかく築き上げた信用は失墜してしまいま す。  また、わたしたち消費者(需要者)は、商標を手掛かりに安心して商品を 購入したり、サービスの提供を受けることができますが、「同じマークなの に品質の劣る商品」が市場に出回れば、マークを見てもどんな品質なの か分からず、安心して購買活動を行うことができなくなってしまうでしょう。 商標法は、こうした企業や消費者の利益を守るために存在しているので す。  次回からは、商標の制度や商標をめぐるトラブルについて、より具体的 な話をしていく予定です。 ■□行事案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★パッチワーク教室★ 実施日:月1回 第1土曜日(次回は11月5日) 時間:13:30〜16:00 場所:くらし支える相談センター(名古屋北法律事務所のビルの7階です) 参加費:実費 ★法律講座「知って防ごう―高齢者の消費者被害」★ 実施日:2011年12月6日(火) 時間:14:00〜16:00 場所:名古屋市北生涯学習センター 視聴覚室 参加費:無料 講師:裵 明玉 弁護士 詳細は http://www.kita-houritsu.com/?p=3362 へ ■□編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  先週の土曜日(29日)は、ホウネット主催のバス旅行でした。行き先は妻 籠宿とその近くの南木曽温泉です。当日は天候に恵まれ、中山道の宿場 町は秋の装いで、参加した皆さんは思い思いの散策を楽しんでいました。 古い町並みというのは、そこにいるだけで心が和みます。  私は2歳の息子連れで参加したのですが、南木曽温泉にいた木曽馬と たくさんのウサギたちに、夢中でおやつのにんじんをあげていました。ただ 、催促する馬の顔が怖かったようで、近づきたくても手を引っ込めてしまっ ていましたが…(F) ↓↓↓↓↓ご感想や御意見はこちらから↓↓↓↓↓     hounet-sme@kita-houritsu.com ↓↓↓↓↓ブログのバックナンバーをご覧になれます↓↓↓↓↓ https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【中小企業メールマガジン】 中小企業メールマガジン No.33(2011年11月1日発行) 発行日:月2回・月曜日配信(休刊:祝日、年末年始など) 創刊日:2010年4月5日 ↓↓↓↓↓本メールマガジンの登録はこちらから↓↓↓↓↓ hounet-sme@kita-houritsu.com ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 【発行元】  ======= 弁護士法人名古屋北法律事務所 =======  ======= 暮らしと法律を結ぶホウネット =======  ─┌──┐ 〒462-0819 名古屋市北区平安二丁目1-10  ─│\/│ TEL:052-910-7721? FAX:052-910-7727  ─└──┘ MAIL: hounet-sme@kita-houritsu.com           HP:http://kita-houritsu.com/ Copyright(C) 名古屋北法律事務所  All rights reserved. ———-

このページの先頭へ