文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネットメールマガジン Vol.23

2012年5月22日

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆◆◆   ★ホウネットメールマガジン★  vol.23  2012年2月6日配信 ◆◆    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさんこんにちは。 厳しい寒さが続き、多くの地域で雪が降りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 前号からしばらく時間が経ってしまいましたが、ホウネットメールマガジンをお送りします。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1 ワンポイント実務知識 子どもを巡る法律問題                    (1)親権  弁護士 山内益恵 2 ワンポイント実務知識 消費者問題 弁護士 白川秀之 3 裁判・司法情報 4 行事案内 5 編集後記 ┏━┓ ┃1 ┃ ワンポイント実務知識 子どもを巡る法律問題〜(1)親権 ┗━╋…─────────────────────────────  民法の中には「親子」という章があります。  親子の問題はすべての人に関わりがあり、私たちの生活にとても密着した分野なのですが、普段はあまり意識することもなく生活しています。  そこでこれから何回かに分けて、親子−とりわけ「子どもを巡る法律問題」についてお話ししたいと思います。  「親権」という言葉は聞いたことがあると思います。では親権とは何でしょう。  固い言葉で恐縮ですが、親権は、法律上、子どもの「身上監護権」と「財産管理権」を主な内容とする親の権利の総称です。  身上監護権とは子どもと同居して保護し教育を受けさせ、世話をする権利のことです。これに対して財産管理権は、子どもの財産を管理する権利をいいます。  親権は、表現としては親の権利なのですが、実際には権利と言うよりも、しっかりと子どもを育てなければならない責任だと考えて頂いた方がよいかもしれません。  では、どういった人が親権をもつのでしょうか。  夫婦の間に子どもが生まれれば、父母双方が自動的に親権者になります。  もし未婚の母として子どもを出産した場合は、母親だけが親権者です。その父親が子どもの親権者になるためには、まず「認知」をして法律上の親子関係が認められなければなりません。認知があれば、父母の間の協議などで父親を親権者とすることができます。  親権に関して生じている紛争のほとんどは、離婚のときのものです。  民法第819条1項に「父母が協議上の離婚をする時は、その協議で、一方を親権者と定めなければならない」と定めています。そのため未成年の子どもがいる夫婦が離婚をするときには、必ずどちらかに子どもの親権者を決めなければなりません。 そして、どちらが親権者となるのかは、子どもの視点にたって考えなければならない問題です。  もし夫婦の間の話し合いで決まらなければ、家庭裁判所の調停で話し合い、それでも決まらない場合には裁判をしなければならなくなることもあります。  離婚して親権者でなくなった方の親も、血縁上の親子であることは間違いなく、たとえばその親が亡くなったときには子どもは相続しますが、「子育て」という側面では、親権者の考えを尊重して、一歩も二歩も下がったところから子どもを応援する立場にならざるをえません。そこでどちらが親権者になるのかで、泥沼の争いが繰り広げられることにつながってしまうのです。  夫婦の関係はすっかり冷めてしまったけれど、子どもの親権者が決められないために離婚ができないというケースもあります。たとえ父も母も、子どものことを愛していて、子どもを手放したくないために親権を争っているとしても、子どもにとって両親の紛争が長引く状態は、精神衛生上、望ましくはありません。  そこで、離婚後も両親ともに親権者となる「共同親権」の制度の導入が主張されているところです。?  数は多くありませんが、親権者が子どもに虐待をしている、といったときにも親権はたいへんシビアな問題となります。このような場合には、家庭裁判所が、後見的な立場から親権を制約することができます。  たとえば、親権者から虐待を受けている子どもの安全を図るため、親権者の意思に反してでも、緊急に子どもを親権者から引き離さなければならない場合は、児童相談所長が、子どもを児童福祉施設に入所させたり、里親に委託するなどの措置の承認を家庭裁判所に求めます。そして家庭裁判所は、子ども自身の幸せを考えて、それらの措置を承認するかどうかを判断します。親族など関係者の申立てにより、親権者の親権を失わせる「親権喪失宣告」を行って、子どものために後見人を選ぶこともあります。?

       弁護士 山内益恵

┏━┓ ┃2 ┃ ワンポイント実務知識 消費者問題「ペニーオークションにご注意を」 ┗━╋…─────────────────────────────  ペニーオークションというものをご存じでしょうか?  ペニーオークションとは、日本では 2009 年頃よりみられるようになったインターネットオークションで、人気商品を新品で市場価格よりかなり格安で手に入れることができることを売り文句にしています。私がこの原稿を書きながらインターネット検索したら約8万円の空気清浄機が50円で落札できたというのがありました。?  一般のインターネットオークションとペニーオークションの大きな違いは、インターネットオークションでは、入札自体は無料でできますが、ペニーオークションは入札をする為には、「ポイント」「コイン」等をあらかじめ購入しなければできません。入札に際し、ペニーオークションの場合、例えば1円ずつ競り上がるというように、入札単位が少額で固定的に設定されており、入札者が自由に価格を決められません。  また、ペニーオークションでは、入札の終了時刻が決まっておらず、サイト上に「残り○時間○○分○○秒」と表示され、誰かが入札するたびに数十秒ずつ時間が延長されていきます。?  そのため、落札をする為には、落札した金額だけでなく、入札の為の手数料も必要になります。また、手数料を支払って入札をしたとしても、手数料だけかかって商品を落札できないこともあります。  このようなペニーオークションに関する消費者トラブルが近年増えてきています。  主な相談事例として、参加したが落札もできず、入札用のコインを商品金額以上に使ってしまったという事例、何度も入札し続けたが、同じタイミングで入札する人がいたり、さらには落札できたと思ったら別の人が入札するなど、あまりにも納得できない点が多いという事例、サクラや成りすましがいるのではないかとと言った相談があります。また、落札ができたとしても、出品商品が未入荷で取り消しになった事案もあるそうです。  ペニーオークションでは、落札しなくても入札するたびに入札手数料が発生し、入札者が多いほど落札できる確率は減り、落札者以外は入札手数料分だけ損をする仕組みです。落札できない場合、高額な手数料のみを支払うリスクがある。また落札しても落札価格と入札手数料を合わせると、場合によっては市場価格をも上回る可能性もあり、ギャンブル生が高いといえます。利用する際には、仕組みをよく理解しなければなりません。特に、入札に没頭すると、気付いたときには想定していなかった入札手数料を払わなければならない場合もあります。?  入札手数料「ポイント」や「コイン」も一度購入すると返金されないことが多いですし、サイトが閉鎖になるとそれらが無効になってしまうことも多いです。また、サクラの存在が疑われるような場合には、参加をしないという判断をすることも大切です。  トラブルにあった場合は、弁護士や消費生活センターなどに相談することをお勧めします。     弁護士 白川秀之 ┏━┓ ┃3 ┃裁判・司法情報  事務局 長尾忠昭 ┗━╋…───────────────────────────── 1 防犯カメラ全国の駅に5万6000台「顔認証システム」が犯人割り出す?   http://www.j-cast.com/2012/01/06118252.html?p=all   犯罪の抑止効果を狙って防犯カメラの設置が各地ですすめられています。   しかし、プライバシーの侵害などの問題もあり、設置には慎重さが求められると思います。? 2 厚労省作業部会が、職場でのパワハラの定義についての報告書  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120130-OYT1T01022.htm?from=main7   厚生労働省の作業部会が、職場でのパワーハラスメントの定義を明確化する報告書をまとめました。   パワハラの横行が社会的に広がり、労働相談でも多く事例が寄せられています。   働きやすい職場環境を整備する義務が会社にはあります。 ┏━┓ ┃4 ┃行事案内 ┗━╋…───────────────────────────── 1 第33回トヨタ総行動   2月11日(土)豊田市白浜公園     (豊田市駅から東へ徒歩15分、トヨタスタジアム西側河川敷)    10時から各地で宣伝、中小企業アンケート    12時半から集会・デモ 2 第46回「建国記念の日」不承認2・11愛知県民のつどい     「原発事故から天皇制を考える」   講師・宮地正人(東大名誉教授・前国立歴史民族博物館長)   日時 2月11日(土)13時30分〜   場所 労働会館東館ホール ■ 編 集 後 記  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  沖縄防衛局が、宜野湾市長選挙に向け、職員に名簿を作成させたうえ局長が「講話」までしていたことが共産党赤嶺議員により追及され、大問題になっています。国家権力が選挙に介入する断じて許すことのできない行為です。徹底的な真相解明が求められますが、問題なのは、アメリカに異常なまでに従属し、普天間基地の辺野古移転を押し通そうとする民主党政権です。沖縄から基地をなくそうの声を大きくしましょう。(N) /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ 【ホウネットメールマガジン】 発 行 日:月2回程度不定期発行(休刊:祝日、年末年始など) 発行開始日:2010年4月12日 ご意見ご感想はこちらまで https://g104.secure.ne.jp/~g104135/contact/ バックナンバーはこちらから http://www.kita-houritsu.com/?cat=50 本メールマガジンの解除はこちらから https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/ ? —————————————————————— ? ////////////////////////////////////////////////////////////////// ■   弁護士法人名古屋北法律事務所 ■   暮らしと法律を結ぶホウネット ■■ ■■  〒462-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル ■■■  TEL:052-910-7721 FAX:052-910-7727 ■■■■ MAIL:info@kita-houritsu.com ■■■■ HP:http://www.kita-houritsu.com/ //////////////////////////////////////////////////////////////////

このページの先頭へ