文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネットメールマガジン Vol.11

2010年12月14日

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆◆◆   ★ホウネットメールマガジン★  vol.11  2010年12月10日配信 ◆◆    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1 ワンポイント実務知識 2 裁判・司法情報 3 ホームページ更新情報 4 行事案内 5 編集後記 ┏━┓ ┃ 1┃ ワンポイント実務知識 消費者問題 第1回  弁護士 白川秀之 ┗━╋…───────────────────────────── 前回までは,離婚給付について連載をしてきました。今回からは,消費者被害に ついてのシリーズを開始します。 消費者問題に関する連載第1回として、最近話題になっているこんにゃく入りゼ リーの問題についてお話ししたいと思います。 (1)こんにゃく入りゼリー裁判 こんにゃく入りゼリーとはこんにゃくの粉末をいれたゼリーのです。こんにゃく入 りゼリーの誤飲死亡事故の遺族が製造会社に裁判を起こしたことが話題になりまし た。 裁判では、原告は、こんにゃく入りゼリーが通常のゼリーよりも弾力があり、のど に詰まりやすい点、危険性の表示が不十分な点等を理由に製造会社に責任がある と主張しました。 2010年11月17日に神戸地裁姫路支部で判決が言い渡され、結論としては製 品に欠陥はないとしました。ゼリーの特性として、弾力がありかみ砕きにくい点、水に 溶けにくい点、冷やして食べることで窒息のリスクが増加する点が指摘されました が、販売時の表示の仕方、容器の形状から対策がとられている点から、欠陥とはし ませんでした。 (2)裁判の意義 今回の裁判では、インターネットで製造会社を擁護する意見も多く見られました。 ただ、こんにゃく入りゼリーのがもともと、咀嚼しにくく、溶けにくいという性質がある 以上、製造する企業はこういった危険性に対して、十分に対策しなければなりませ ん。欧州ではこのようなゼリーの製造を禁止する国もあります。 企業の対策がきちんとなされているかという点を問うという点で、この裁判は非常 に意味があると思いますし、こういった裁判を通じてこんにゃく入りゼリーの危険性 が周知され、食品に対する規制を議論する契機にもなると思います。 (3)お餅等の誤飲にも気をつけてください。 これから年末年始になってお餅を食べる機会も増えると思います。お餅も、誤飲に よる死亡事故の危険性があります。万が一のどに詰まらせた場合には119番通報 をしつつ、以下の方法を試してください。 参考URL http://www.fsc.go.jp/sonota/yobou_syoku_jiko2005.pdf ○背部叩打(こうだ)法 乳幼児では、口の中に指を入れずに、乳児は片腕にうつぶせに乗せ顔を支えて、 また、少し大きい子は立て膝で太ももがうつぶせにした子のみぞおちを圧迫するよう にして、どちらも頭を低くして、背中のまん中を平手で何度も連続して叩きます。な お、腹部臓器を傷つけないよう力を加減します。 ○ハイムリッヒ法(腹部突き上げ法) 大人や年長児では、後ろから両腕を回し、みぞおちの下で片方の手を握り拳に して、腹部を上方へ圧迫します。 この方法が行えない場合、横向きに寝かせて、または、座って前かがみにして背 部叩打法を試みます。高齢者では食べ物が口の中にたまっているのが見えれば、 まず、ハンカチやガーゼなどを巻いた指で口から掻き出すことを試みます。 ┏━┓ ┃2 ┃  裁判・司法情報    事務局 長尾忠昭 ┗━╋…───────────────────────────── 1 死刑求刑裁判員裁判で無罪判決 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101210k0000e040021000c.html?link_i d=RSH03 どのような判決が出されるか注目していましたが,無罪判決が出されほっとしてい ます。画期的な出来事です。検察が控訴をすることは許されないと思います。裁判 員が無罪を言い渡したのに,検察が控訴するということになると,何のための裁判員 なのかとなってしまうのではないでしょうか。 名張毒ぶどう酒事件でも,1審の津地方裁判所では無罪でした。ところが,検察が 控訴し,名古屋高裁は死刑判決を下し,今なお,再審を求め続けることになってい ます。 2 司法修習生貸与制施行1年延期 11月26日,今後一年間司法修習生に対する貸与制の施行を延期する法律が国 会で可決されました。今月から修習が開始される新第64期司法修習生に対して, 従前の制度と同様の修習費用の給費が実施されることとなりました。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/101126.html 一年間延期されましたので,司法修習生給費制について,国民的な議論を行い, 司法のあり方について,合意ができていけばいいと思います。 ┏━┓ ┃3 ┃ホームページ更新情報 ┗━╋…───────────────────────────── 1 債権の回収について http://www.kita-houritsu.com/?p=2683 中小企業メルマガの連載記事です。 2 労働者の健康と安全 http://www.kita-houritsu.com/?p=2592 http://www.kita-houritsu.com/?p=2601 中小企業メルマガの連載記事です。 3 過労死精神疾患を生まない職場を目指して http://www.kita-houritsu.com/?p=2569 ホウネット経営塾の報告です。 第6回目の長谷川弁護士の講座です。 ┏━┓ ┃4 ┃行事案内 ┗━╋…───────────────────────────── 1 連続憲法講座 12月18日(土) 今アメリカは−日本はどう変わるか 講師 春名幹男(名古屋大学9 1月22日(土) 地域主権改革・道州制で日本の未来は開けるか 講師 岡田知弘 いずれも,13時30分〜16時30分,会場は労働会館東館ホール http://www1.ocn.ne.jp/~kenpou/work/rennzoku/index.htm 2 第4回名北福祉会公開市民講座 貧困ってなんだ!? 社会ってなんだ!? 講師 都留民子氏(広島県立大学) 日時 12月19日(日)1:30−3:30 会場 生協わかばの里 4階ホール http://www.meihoku.org/turu.html ■ 編 集 後 記  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 鹿児島の事件で無罪判決。市民が裁判員として裁判に加わり、市民の普通の感覚が発揮され、最良の結果が出たのではないでしょうか。大変うれしいです。 さて死刑求刑事件も審理されるようになり、市民が死刑判決を言い渡すことの意味 など、死刑についての国民的な議論が起こることを期待したいと思います。 国連では、欧州連合(EU)などが提案した死刑執行の一時停止を加盟国に求める 決議案を賛成107、反対38、棄権36で採択したそうです。日本、アメリカ、中国な どが反対しています。日本も人権先進国入りをしてもらいたいものです。(N) /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ 【ホウネットメールマガジン】 発 行 日:月2回・月曜日発行(休刊:祝日、年末年始など) 発行開始日:2010年4月12日 ご意見ご感想はこちらまで https://g104.secure.ne.jp/~g104135/contact/ バックナンバーはこちらから http://www.kita-houritsu.com/?cat=50 本メールマガジンの解除はこちらから https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/ —————————————————————— ////////////////////////////////////////////////////////////////// ■   弁護士法人名古屋北法律事務所 ■   暮らしと法律を結ぶホウネット ■■ ■■  〒462-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル ■■■  TEL:052-910-7721 FAX:052-910-7727 ■■■■ MAIL:info@kita-houritsu.com ■■■■ HP:http://www.kita-houritsu.com/ ////////////////////////////////////////////////////////////////// ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。 ================================================================== Copyright(C) 名古屋北法律事務所? All rights reserved. \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

このページの先頭へ