文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネットメールマガジン Vol.13

2011年3月8日

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆◆◆   ★ホウネットメールマガジン★  vol.13  2010年2月22日配信 ◆◆    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1 ワンポイント実務知識 借地借家問題 原状回復義務について 2 エッセイ「変貌する町の風景」 3 裁判・司法情報 4 行事案内 5 編集後記 ┏━┓ ┃ 1┃ ワンポイント実務知識 借地借家問題 第2回  弁護士 伊藤勤也 ┗━╋…───────────────────────────── 【大家さんから家賃値上げ通告が・・・】 ある日突然、住んでいる借家の大家さんから家賃の値上げの通告が来たら、素 直にそれに従わなければならないとお思いでしょうか? いいえ、そんなことはありません。 部屋(家)を借りているということは、(堅苦しく言うと)「賃貸借契約を締結してい る」ということですから、どんな契約であっても契約内容を一方的に変更すること はできません。あくまで両当事者の合意があって初めて変更することができるの です。 家賃の額も同じことです。 というより、家賃の額は契約条項の中で最も重要な要素ですので、これこそ十分 な話し合いと合意がなければ変更(増減)することはできません。 それにもかかわらず一方的な増額を通告する大家さんが後を絶たないのは、こ うした法的意味を知らないか、弱い立場の借主は逆らえないだろうと高をくくって いると思います。 しかし、弱い立場の借主を守るための法律として、「借地借家法」があります。 借地借家法では、一旦決めた賃料額を増額するには、借主の承諾を得る場合以 外では、経済事情の変動であるとか、近隣の建物の借賃と比べて不釣り合いに なったときに限って、家賃の増額を求めることができると定めています。 それも、当事者間で話し合いがつかない場合には、調停を経た上で裁判をしなけ ればならず(調停前置主義といいます)、相当の手間と時間がかかります。 したがって、大家さんから家賃値上げの連絡があったら、とりあえずはお断りし た上で、値上げの理由をよく聞いて、その理由に納得できるかどうかをよく考えて から、値上げの話し合いに応じるか否かを決めるようにしてください。 その話し合いの中で、自分の経済・生活状態を良く説明して、こちらの事情もよく 分かってもらるようにしましょう。 ┏━┓ ┃2 ┃ エッセイ「変貌する町の風景」 弁護士 長谷川一裕 ┗━╋…───────────────────────────── 私は小牧に住んでいますが、先日、自宅の近くに大型スーパーがオープンしま した。巨大スーパーになりました。オープンセールでは、しょうゆや調味料が無料 配布とあって沢山の来場者で混雑していました。 同スーパーは、タイル工場の跡地にできました。私が生まれた頃から操業して いた老舗で、建築ブームに乗って事業を拡大し、大勢の方が働いていましたが、 建築資材の多様化、原油の高騰、建築不況には勝てなかったようです。 既に周辺にはスーパーがあり値引き合戦のようですが、その一方で近所の商 店は軒並み閉店です。 中卒でも、近くの町工場に就職したり、商店に雇って貰い、頑張れば、次第に 熟練技術者、ベテランの店員になり、一戸建ての家を構え、地域で家族生活でき た時代は終わったのでしょうか。スーパーが出来て雇用が増えるといいますが、 パートタイマーばかり。正社員の雇用は増えません。 大企業で働く高度な専門知識、スキルを身に付けた一握りの者だけが豊かさを 享受できるかもしれませんが、そうでない勤労者の生活はどうなるのでしょうか。 大学生の就職難のニュースも気がかりです。 ┏━┓ ┃3 ┃裁判・司法情報  事務局 長尾忠昭 ┗━╋…───────────────────────────── 1 米書店大手が破産法申請へ ネット対応遅れ、と米紙  http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021201000145.html アマゾンなどのインターネットを利用しての書籍購入や電子書籍の普及のあおり で、書店が破産の申請に追い込まれたようです。日本でも現実化するのではな いでしょうか。 気軽に書籍が購入できるので、私の周りでもアマゾンを利用する人はいます。 私は、本屋に行くのが好きですので、あくまでも本屋で書籍を購入しようと思いま す。最近年をとって電車の中で本が読みにくくなって困っていますが。 2 <消費者金融>苦境続く 過払い利息の返還請求増加で  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00000113-mai-bus_all 武富士の破たんをきっかけに、サラ金への過払い請求が急増しています。 3 武富士元会長・生前贈与訴訟:元専務課税取り消し 借り手、過払い金返還   求め提訴へ  http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110219ddm041040132000c.html サラ金の経営者は、私腹を肥やしたものを、被害者の救済に充てるべきです。 逃げることは絶対に許せません。 ┏━┓ ┃4 ┃行事案内 ┗━╋…───────────────────────────── 1 三菱電機派遣切り裁判 証人尋問 (1)原告Aさんの証言と会社側証人  日時 2月28日(月)午前10時〜  場所 名古屋地方裁判所1103号法廷  ※傍聴していただける方は、地裁前にお集まりください。   午前9時半以降、係の者が机を出して受付をしています。 2 いかせ憲法25条 2.27春をよぶあいち大集会  「保育・医療・介護・障害」を自己責任にするな!            社会保障は国の責任で拡充して!  日時 2月27日(日)午前10時30分〜  場所 久屋市民広場 3 映画『いのちの山河』上映会  とき:3月4日(金)  場所:名古屋市北文化小劇場ホール  上映時間:   1.10:00〜    2.13:00〜   3.15:30〜    4.18:30〜  上映券:   大人/   前売券1,200円  当日券1,500円   小中高生/ 800円  主催:『いのちの山河』上映実行委員会  申込先:名古屋北法律事務所 熊谷  http://www.kita-houritsu.com/?p=2879 ■ 編 集 後 記  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 私の狭い家には本があふれています。もちろん全部読んでいるわけではありま せん。買っただけで読んだ気分にもなることがあります。 家族から、どうせ読まないのだから、処分しなさいと強く指示され、やむなくブック オフに売りにいきました。3000円になりました。 しかし、まだ大量にあるので、一層の処分を言われていますが、抵抗をしている ところです。(N) /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ 【ホウネットメールマガジン】 発 行 日:月2回・月曜日発行(休刊:祝日、年末年始など) 発行開始日:2010年4月12日 ご意見ご感想はこちらまで https://g104.secure.ne.jp/~g104135/contact/ バックナンバーはこちらから http://www.kita-houritsu.com/?cat=50 本メールマガジンの解除はこちらから https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/ ————————————————————- ////////////////////////////////////////////////////////////////// ■   弁護士法人名古屋北法律事務所 ■   暮らしと法律を結ぶホウネット ■■ ■■  〒462-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル ■■■  TEL:052-910-7721 FAX:052-910-7727 ■■■■ MAIL:info@kita-houritsu.com ■■■■ HP:http://www.kita-houritsu.com/ ////////////////////////////////////////////////////////////////// ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。 ================================================================== Copyright(C) 名古屋北法律事務所 All rights reserved. \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

このページの先頭へ