文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネットメールマガジン Vol.14

2011年4月4日

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆◆◆   ★ホウネットメールマガジン★  vol.14  2011年3月8日配信 ◆◆    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1 ワンポイント実務知識    2 エッセイ 3 裁判・司法情報 4 行事案内  5 編集後記 ┏━┓                   ┃ 1┃ ワンポイント実務知識 消費者問題  ┗━╋…─────────────────────────────  「リフォーム工事の訪問販売トラブル」 弁護士 山内益恵 住宅リフォームがブームとなっています。 「リフォーム工事」とは、模様替えから増改築まで、広い意味で「建物に手を入れる工 事」すべてを含んで使われています。 国民生活センターによると、住宅リフォーム工事は、耐震工事の必要性が叫ばれた2 005年度頃に、訪問販売トラブルの相談がピークとなり、それ以降、全国の相談件数 は減少傾向だったそうですが、2009年度に再び増加に転じました。  このうち、特に問題なのは、認知症高齢者等の判断能力が不十分な消費者の契 約に関する相談が増加傾向にあることです。 そして「分割払い」が多かった以前のピークのときと異なり、2010年度の被害は、「即 時払い」が約9割、「個品割賦(個別信用)」が約1割と、支払方法のほとんどが現金 や口座振込による一括払いとなっていることも特徴的です。 今ある住宅に手を入れて有効に活用することは重要ですし、高齢化社会の到来を迎 え、高齢者が安全に暮らせるようにバリアフリー化のための住宅リフォームを推進す る必要もあります。 しかしながら、訪問販売によるリフォーム工事においては、様々なトラブルが生じま す。長時間、強引に粘られたり、あたかも今工事しないと危険であるかのような口ぶ りで脅したり、すぐに契約をすれば格安に工事ができるかのように勧誘したりして、契 約を急がせる業者は要注意です。 大きな工事であれば、内容に納得できるまで十分に説明を聞き、費用に関しては見 積もりを複数とるなどして慎重に業者を選びましょう。 また、小さな工事であっても、しっかり契約書を取り交わしましょう。契約書がなかっ たり、曖昧な契約内容であったり、また安易に契約内容を変更したことによるトラブ ルも多く発生しています。 悪徳な業者は独居の高齢者を狙っています。中には「点検商法」と言って、無料の 点検だと偽って家に上がり込み、水質が悪いなどと言って高額の浄水器を売りつけ たり、水が漏れていると言ってリフォームを勧めたりする業者もあります。また、悪質 業者に狙われた高齢者の中には、耐震工事から床下工事、屋根の葺き替えなどと、 業 者に勧められるまま、次々と高額な契約をしてしまったケースも散見されます。 こういう業者に対してはクーリングオフなどの制度によって、法律上は「契約の解消」 をすることができますが、一度費用を支払ってしまうと、事実上、後からお金を取り返 すには大変な労力が必要です。 国民生活センターでは、消費者へのアドバイスとして下記の事項をあげています。 参考にしてください。  (1)日頃から家族や身近な人の注視、地域の見守りが必要  (2)成年後見制度等を利用する  (3)トラブルが分かったら、すぐに消費生活センター等に相談する  (4)訪問販売などで不審な勧誘があった場合には、その場で契約せず十分な検討    を行う   ┏━┓               ┃2 ┃ エッセイ 弁護士 加藤悠史   ┗━╋…───────────────────────────── 私事ですが、2月に結婚しました。 婚姻届を休日に提出したのですが、時間外窓口の担当者は、役所の人でなく派遣な んだそうです。身分証明書の提出も求められないので、聞いてみると、派遣だからそ んな権限はないとか…そんな適当でいいのか? 公的機関の役割がどんどん放棄されている世の中を実感しました。 ┏━┓                                ┃3 ┃裁判・司法情報  事務局 長尾忠昭         ┗━╋…───────────────────────────── 1 「否認なら刑務所一直線だ」 名古屋市清掃談合の取り調べをノートに克明記録   http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011030102000016.html 自白を強要する名古屋地検特捜部の検事のやり方がよくわかります。 検察は,犯人と決めつけると自白をするまで徹底的にやります。これだけ不祥事が 判明しているにもかかわらず,可視化がすすまないのはなぜでしょうか。 2 ザ・特集:防犯カメラ急増、高機能化 監視社会、どこまで   http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110303ddm013040019000c.html 監視カメラが街中にあふれています。 記事の中で,作家の森達也さんは,「監視カメラが今回の捜査で役立つ部分があっ たとしても、それが及ぼす『副作用』の方が大きい。安心・安全を強調し、治安が悪化 していないのに、悪いと思わされることだ。異端者は追いつめられるだけで、決して直 接的な犯罪抑止につながっているとは思えない」と述べています。 3 国(法務省)が民事法務協会職員の雇用確保のためあらゆる方策を取ることを求 める声明(自由法曹団)   http://www.jlaf.jp/html/menu2/2011/20110308104639_4.pdf 市場化テストの名の下にどんどん公の仕事が民営化されています。 サービスは低下し,雇用の劣化が引き起こされています。官製ワーキングプアー です。 ┏━┓                                ┃4 ┃行事案内         ┗━╋…───────────────────────────── 1 反貧困フェスタinあいち  日時 3月13日(日)午前10時〜午後5時  場所 金城学院大学(名古屋市守山区)       名鉄瀬戸線「大森・金城学院前」駅下車徒歩4分  主催 反貧困フェスタinあいち実行委員会   http://hanhinkon-aichi.seesaa.net/ 2 布川事件無罪勝利報告集会  日時 3月25日(金)午後6時30分〜  場所 ウィンクあいち  内容 桜井さん,杉山さんの報告等 3 名張毒ぶどう酒事件全国現地調査  日時 3月26日(土)〜27日(日)  場所 名張市  参加費用 16000円  内容 弁護団からの再審の状況報告を受け,現地を歩いて調査します。  参加希望の方は,日本国民救援会愛知県本部まで(052-251-2625) ■ 編 集 後 記  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 文庫本の「死にゆく妻との旅路」を読みました。 映画化がされ,伏見ミリオン座で上映中です。  http://www.tabiji-movie.jp/ 縫製工場を営む50代の男性が,工場が倒産状態になり,末期ガンに冒された妻とワ ゴン車で放浪の旅に出る物語です。会社の自営が立ちゆかなくなった時の経営者の 気持ちや,妻との関係など,深く考えさせられました。私の出身地である富山や石川 などの実際の地名が登場するので,気持ちが入りました。皆さんも是非お読み(鑑 賞)ください。(N) ? /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ 【ホウネットメールマガジン】 発 行 日:月2回・月曜日発行(休刊:祝日、年末年始など) 発行開始日:2010年4月12日 ご意見ご感想はこちらまで https://g104.secure.ne.jp/~g104135/contact/ バックナンバーはこちらから http://www.kita-houritsu.com/?cat=50 本メールマガジンの解除はこちらから https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/ ????????????????????- ////////////////////////////////////////////////////////////////// ■   弁護士法人名古屋北法律事務所 ■   暮らしと法律を結ぶホウネット ■■ ■■  〒462-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル ■■■  TEL:052-910-7721 FAX:052-910-7727 ■■■■ MAIL:info@kita-houritsu.com ■■■■ HP:http://www.kita-houritsu.com/ ////////////////////////////////////////////////////////////////// ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。 ================================================================== Copyright(C) 名古屋北法律事務所 All rights reserved. \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

このページの先頭へ