文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネットメールマガジン Vol.17

2011年8月10日

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆◆◆   ★ホウネットメールマガジン★  vol.17  2011年7月29日配信 ◆◆    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1 ワンポイント実務知識 交通事故(2) 2 ワンポイント実務知識 消費者問題 3 裁判・司法情報 4 行事案内 5 編集後記 ┏━┓ ┃ 1┃ ワンポイント実務知識 交通事故(2) 自賠責保険と任意保険 ┗━╋…───────────────────────────── 前回は、請求の相手方、損害の種類(概要)等について説明しました。今回は、保険 についてです。みなさんもご存じの通り、自動車保険には、自賠責保険と任意保険が ありますので順番にお話しします。 1 自賠責保険 自賠責自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、国が被害者救済のために加入 を義務付けた保険制度で、「強制保険」とも呼ばれています。 公道を走るすべてのクルマやバイクに加入が義務づけられており、無保険の場合に は懲役または罰金の制裁が科されることがあります。 しかしこれは基本的に人身事故のみ適用され、物損事故については救済の範囲外 です。 また強制保険は最低限の補償しかないので、万が一の事故の賠償額に足りないこ とが多いのです。 2 任意保険 そこで自賠責保険では足りない分を補うために、個別に保険会社と契約して自動車 保険(任意保険)を掛けることになります。 任意保険にはいろいろな種類があり、賠償の範囲も契約によって決まります。人的 損害だけでなく物的損害を保障することができ、慰謝料などの賠償金額も各保険会 社で個別の基準があります。 任意保険の種類で代表的なのは、 ?(1)対人保障保険で、人身事故で自賠責保険では金額的に不足するときに備える 任意保険です。 その他に、(2)交通事故により相手の自動車等を壊したときなどに支払われる対物 賠償保険(自分の車の損害については支払われません )、 (3)自分の自動車に生じた損害について保険金が支払われる車両保険 、 (4)対象となる自動車に乗っていた人(搭乗者)の損害に対して、過失の有無にか かわらず支払われる搭乗者傷害保険、 (5)いわゆる自損事故に備えた自損事故保険、 (6)交通事故により自分や家族等が被害を受けたけれども、事故の相手方が十分 な保険に入っていなかった場合に不足分が支払われる無保険者傷害保険などがあ ります。 3 保険の請求 では保険金はどうやって請求するのでしょうか。 保険の請求は、加害者側の任意保険会社が、被害者との間で示談をして被害者に 賠償金を支払い、その保険会社が加害者に代わって自賠責保険の請求をして自賠 責の分を回収することが一般的です。 しかし加害者側が任意保険に入っていないときや、事故の原因や過失割合などに 争いがあって加害者側がなかなか動かないときには、被害者が直接自賠責保険の 請求をすることもできます。 被害者が治療中などのため被害の総額が確定しない場合に、発生した損害の分だ けを請求する「内払い」という制度や、治療費や入院費用にも困っている場合に、一 定の金額(たとえば死亡事故の場合には290万円)について、示談成立前でも保険 金の支払う、「仮渡金」の制度もあります。 ただし自賠責保険で定められている以上の賠償金を求めるためには、調停や裁判な どの手段を取らざるを得ません。                               弁護士 山内益恵 ┏━┓ ┃2 ┃ ワンポイント実務知識 太陽光発電の契約にご注意を ┗━╋…───────────────────────────── 大震災後、関東地方での計画停電、浜岡原発の中止等のニュースが流されること で、太陽光発電に注目が集まっています。もちろん、国策として太陽光発電に積極 的に取り組んでいくことは必要だと思いますが、太陽光発電設備の販売を巡る消費 者問題というのは実は従来から結構あるのです。 太陽光発電は、政府による補助金の対象になったり、余剰の電力を買い取ってもら える(売電)という特徴がありますが、一般的に、補助金や売電収入があっても設置 費用の回収には、長い時間がかかると言われています。 国民生活センターに寄せられた相談としては、売電収入を過剰に説明したり、売電 制度について不正確な説明をしている、補助金の対象外であるのに、「補助金が受 けられる」と説明してものが多いようです。 こういった不当な勧誘に合わないためには、補助金、発電量、買電量等について、 業者の言うことを鵜呑みにしないで、自分でも情報収集することが有効です。また、 複数の業者の見積もりを取るなどすることも有効な手段です。 特に、「補助金がもらえなくなる」などと言って契約を急がせる事業者とのトラブルが 多いようです。そういった言葉を言う業者に対しては注意が必要です。 契約内容に疑問がある場合は、弁護士や消費者センターに相談に行くことをお勧め します。                                   弁護士 白川秀之 ┏━┓ ┃3 ┃裁判・司法情報 ┗━╋…───────────────────────────── 1 東電OL事件 再審の可能性,別人のDNA検出  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110721-OYT1T00090.htm  日本国民救援会が取り組んでいるえん罪事件です。  被告人に有利な証拠は一切出さず隠す検察の体質は根本から改めないと日本の 刑事司法はよくなりません。 2 福井女子中学生殺人事件  http://sankei.jp.msn.com/region/news/110721/fki11072102250004-n1.htm  この事件も国民救援会が支援しています。  まもなく決定が出されることが予想されています。                                 事務局 長尾忠昭 ┏━┓ ┃4 ┃行事案内 ┗━╋…───────────────────────────── 1 法律講座のご案内  「暮らしと法律を結ぶホウネット」は,次のとおり法律講座を開催します。  参加費は無料です。お気軽にご参加ください。 (1)テーマ「相続」   講師:弁護士 加 藤 悠 史   2011年8月25日(木)14時から16時   名古屋市北生涯学習センター「視聴覚室」にて (2)テーマ「遺言」   講師:弁護士 山 内 益 恵   2011年10月5日(水)14時から16時   名古屋市北生涯学習センター(予定※) (3)テーマ「高齢者の消費者被害」   講師:弁護士 裵 明 玉   2011年12月6日(火)14時〜16時   名古屋市北生涯学習センター(予定※) 2 核兵器廃絶・平和を守る名古屋舞台人の集い  原爆症認定集団訴訟を題材にした演劇です。  是非お出かけください。  「再生−集団訴訟2011」  日時 8.5(金)18:30〜、8.6(土)14:00〜、18:30〜、8.7(日)14:00〜  会場 愛知県芸術劇場 小ホール  作 栗木英章  演出 前川達次郎  料金 前売一般2,500円・前売中高生1,500円  当日一般3,000円・当日中高生2,000円 全席自由  核兵器廃絶・平和を守る名古屋舞台人の集い 090-6572-5454 ■ 編 集 後 記  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… またしても,発行が不定期になり申し訳ありません。 名古屋北法律事務所が入居する第5水光ビルの7階を借りて,「くらし支える相談セ ンター」が7月1日に発足しました。 ホウネットの世話人の皆さんを中心にセンターに常駐してもらい,暮らしに関わる相談 をお受けします。平日の月曜日から金曜日の午後1時から午後5時まで電話を受け 付けています。 相談センターの電話番号は,052−916−7702です。(N) /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ 【ホウネットメールマガジン】 発 行 日:月2回・火曜日発行(休刊:祝日、年末年始など) 発行開始日:2010年4月12日 ご意見ご感想はこちらまで https://g104.secure.ne.jp/~g104135/contact/ バックナンバーはこちらから http://www.kita-houritsu.com/?cat=50 本メールマガジンの解除はこちらから https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/ —————————————————————— ////////////////////////////////////////////////////////////////// ■   弁護士法人名古屋北法律事務所 ■   暮らしと法律を結ぶホウネット■■ ■■  〒462-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル ■■■  TEL:052-910-7721 FAX:052-910-7727 ■■■■ MAIL:info@kita-houritsu.com ■■■■ HP:http://www.kita-houritsu.com/ //////////////////////////////////////////////////////////////////

このページの先頭へ