文字サイズ 標準拡大

メールマガジン

ホウネット中小企業メールマガジン No.4

2010年5月25日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
弁護士法人名古屋北法律事務所 ホウネット
          中小企業メールマガジン No.4(5月24日発行)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

最近、晴れるとようやく初夏らしい陽気になります。そんなときは、買ったば
かりのバイクでツーリングをします。この時期のツーリングは本当に心地が
良いです。しかし、一部の交通ルールを守らない人によって、嫌な気持ちに
なることもしばしばです。ルールを守るということは秩序を維持するだけで
なく、人の心を心地良くする役目もあることに気付きました。
本メルマガも、みなさまに支えられて4回目の発行となりました。
このメルマガの情報が、少しでもみなさまにお役に立てればと思います。

∞∞∞I N D E X∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○コラム  「リーダーの条件」◇◆
     
○「中小企業経営に役立つワンポイント豆知識」      
 『労働者の健康と安全(4)−職場の管理体制を整える−』

○行事報告
○ホームページ更新情報
○編集後記

■□コラム━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇「リーダーの条件」◇◆◇◆
      参与 立木勝義 
   
いよいよ来週からホウネット経営塾が開校します。

経営塾への参加状況をみると中小企業の経営者のみなさんが、いかに経
営に必要なノウハウや経営体験に飢えているかを痛感します。受講される
方の期待に添うべくホウネット経営塾においては、大胆にノウハウを含めた
経営に必要な情報を共有し、自社の企業を強くすることに役立たせたいと
考えております。そのような思いをもって準備をしています。

この経営塾の目的は「中小企業を応援する」ことにつきると講師団会議で
確認しました。講義内容はそれぞれの講師の責任で目的を逸脱しない範
囲でおまかせしていただくことになりました。 

さて、私の講義テーマは「中小企業経営者のリーダーシップとは」です。こ
れまで、私自身が法律事務所の仕事のなかで多くの経営者について見聞
きしてきました。残念ながら、その経営者の方々の多くは「経営に失敗」し
た方です。このような失敗の事例を見て強く感じたことは、失敗の反対側に
必ず成功のヒントがあるということです。

このことから私なりのリーダー像とリーダーの条件として、(1)心身とも健
康であること(2)哲学をもつこと(3)人間的魅力を備えること(4)孤独に強
くなることなどがあげられます。「魅力ある人とは、どんな人?」と考えるよ
い機会ではないでしょうか。

リーダーの仕事は、特に変革期の時代にあっては、目的地を明確に設定
することと発言していたのは日産のカルロス・ゴーン社長でした。社員に我
が会社や企業がどこに向かうのか、何を達成するのかを具体的に示すこと
で社員のモチベーションを高めることになり、それが中小企業にとって最大
の資産である従業員を育てることになるといわれています。
貴方の会社の社員は生き生きと働いてくれていますか?ご一緒に考えて
いきましょう。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

◆◇「中小企業経営に役立つワンポイント豆知識」◇◆      
  『労働者の健康と安全(4)−職場の管理体制を整える−』
        弁護士 鈴木 哲郎

今回も、労働安全衛生法(労安法)の中身をちょっとかじってみましょう。
前々回に、労安法の目的について触れたことを覚えているでしょうか。その
中に、「労働災害の防止のための危害防止基準の確立」「責任体制の明確
化」という言葉があったと思います。

労安法は、目標だけ掲げて何もしないという無責任なことはしていません。
上に出てきた言葉を実行に移すために、各企業の事業場において、「安全
衛生管理体制」を整備することを求めているのです。

たとえば建設業の場合、100人以上の労働者が常時雇用される事業場で
は、「総括安全衛生管理者」の選任が必要です。工場長がこの役に選ばれ
たりしますね。「うちは100人も使っていないから関係ないぜ」とおっしゃる
経営者の方もいるでしょう。それでも、50人以上の労働者がいる場合には
、「安全管理者」「衛生管理者」「産業医」をそれぞれ置く必要があります。
これらの人たちは、非常に重要な責任を負っているため、選任には一定の
資格が必要となっています。 さらに、10〜49人という小規模な事業場で
も、「安全衛生推進者」か「衛生推進者」のどちらかを置かなければなりま
せん。

やはり、責任の所在があいまいだと、誰もが「誰かがやるだろう」という気持
ちになってしまい、気づいたら重大な事故が発生していたなんてことになっ
てしまいます。日ごろから、こうした管理者を明確に定め、そのリーダーシ
ップの下で、安全かつ快適な職場環境を作っていきましょう。

ちなみに、安全衛生管理体制の概要については、各地の労働局のホーム
ページが解説してくれています(たとえば、栃木労働局のこのページ
http://www.tochigi-roudou.go.jp/hourei/eisei/kanritaisei.html)。
「産業医って何するの?」、「私は安全管理者になれるの?」といったときな
どに参考にしてみてください。

■□行事報告━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月12日(水)18時30分より、名古屋市北生涯学習センターにおいて、春
の連続法律講座を行いました。テーマは「中小企業における労働法」、講
師は加藤悠史弁護士でした。

http://www.kita-houritsu.com/?p=1886

■□ホームページ更新情報━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇「青春18きっぷの旅 第三弾東海道線から身延線へ、
 中央西線で名古屋へ戻る旅」◆◇
   参与 立木 勝義

富士山を見るなら冬の日がよいとは先人からの教えです。3月20日の土曜
日の休みを利用して青春18キップで身延線に乗ることにしました。静岡県
の身延線(富士甲府間88.4キロ)に乗り込むためには、東海道本線「富士駅
」に午前10時19分発の「甲府行き」に乗車することが絶対条件です。

  http://www.kita-houritsu.com/?p=1914
 
■□編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━

我が息子はこの5月で36歳になりました。独身です。最近になってようやく
フリーター生活から卒業して就職し、毎日通勤しています。愛知県の失業
率が4.2%で求人倍率は0.60程度という厳しい環境の中での就職でし
た。親としてほんとうに救われています。

我が事務所にも30歳代の青年が多くいますが、「結婚」の話が全く出ませ
ん。「結婚」という言葉が死語になっているのではないかと思われるぐらい
です。熱く恋して、人を愛することで生き続けたいと願うのは「無言館」の画
学生だけなのか。そんなことを最近になって思うのです。
 
 2010年5月24日 立木 勝義

当メールマガジンにご感想や御意見がございましたら、下記アドレスにて
返信してください。

↓↓↓↓↓ご感想や御意見はこちらから↓↓↓↓↓

         hounet-sme@kita-houritsu.com

↓↓↓↓↓ブログのバックナンバーをご覧いただけます↓↓↓↓↓
https://g104.secure.ne.jp/~g104135/melmag/

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

【中小企業メールマガジン】
中小企業メールマガジン No.4 5月24日発行

発 行 日:月2回・月曜日発行(休刊:祝日、年末年始など)
創刊日:2010年4月5日

ご意見ご感想はこちらまで
メールアドレス
hounet-sme@kita-houritsu.com

↓↓↓↓↓本メールマガジンの登録はこちらから↓↓↓↓↓
 hounet-sme@kita-houritsu.com

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【発行元】                           
 ======= 弁護士法人名古屋北法律事務所 ======= 
 ======= 暮らしと法律を結ぶホウネット ======= 
                                
 ─┌──┐ 〒469-0819 名古屋市北区平安2-1-10 第5水光ビル 
 ─│\/│ TEL:052-910-7721  FAX:052-910-7727       
 ─└──┘ MAIL: hounet-sme@kita-houritsu.com
            HP:http://kita-houritsu.com/

Copyright(C) 名古屋北法律事務所  All rights reserved.

このページの先頭へ