文字サイズ 標準拡大

事務所だより

『ぷらっとほーむ』権利擁護の人づくり講座 に参加して7

2013年5月30日

『ぷらっとほーむ』権利擁護の人づくり講座 に参加して

「権利擁護の人づくり講座 第7回 権利擁護を必要としている人たちの理解」に参加して

弁護士 白川秀之

4月23日に開かれた第7回講座のテーマは、「権利擁護を必要としている人たちの理解」で、認知症に関する講演でした。

1 午前の部「認知症についての理解」

講師:あさひが丘ホスピタル 名誉院長 柴山漠人先生

(1)認知症の症状

 認知症とは、生後発達したその人の知的水準からの著しい低下により激変した精神状態を言います。

 具体的な症状としては物忘れ、時間、日付場所などが分からない、判断録障害等です。症状が進行していくと、言語の表現と了解が出来ない(失語)、手足に障害がないのに動作が正しくできない(失行)、物を見ることが出来ても、それが何であるのかを認識できない、何であるのかを認識できても、それが何を意味するのかを理解できない(失認)と言った症状が出てきます。例えば、信号機が赤色を示しているということが解ったとしても、それが何を意味するのかが分からないという症状もあるそうです。

(2)認知症の原因

ただ、認知症と一口に言っても、原因となる多くの病期があり、最も多いのがアルツハイマー病が約60%で、血管性認知症という動脈硬化等が原因となるのが20パーセントほどだそうです。この他にもレービィ小体病、前頭側頭型認知症等も原因のようです。原因によっても発生する症状には違いがあるようです。アルツハイマー病による場合は典型的な症状のようですが、血管性認知症の場合は頭痛、しびれ、めまいの様な初期症状があり、精神面ではまだら認知症の様な部分的な障害が発生するそうです。

レビー小体病は幻視を伴ったりパーキンソン病の様な症状を伴います。前頭側頭型の場合は脱抑制的で反社会的、衝動的な行動を取ってしまう点です。反社会的、犯罪的行動を取ってしまうという事です。ピック病と言う病気が原因になることもあるそうですが、この病気は刑事事件での責任能力が争われる場合によく見られる病気です。

(3)認知症の治療

認知症の治療については、早期発見が治療において重要です。早期発見のためにも、本人や家族が気付いたり疑う事が大切といえます。診療を受ける科によっては異常なしと判断されしまう可能性もあるとのことなので、認知症を疑う場合には専門の医療機関への診断が必要との指摘もありました。治療方法についても、最近は薬の種類も増えており、早期治療で良くなる可能性も高いとのことでした。

(4)認知症の予防

認知症の予防としては、発症する原因毎に対策は違うそうですが、アルツハイマー病に対しては、脳を刺激する旅行や料理を行ったりする以外にも、他人と関わりを持つ様な趣味を行うことが大切との指摘がありました。

血管性認知症の場合は基礎となる高血圧や糖尿病の危険因子を回避することの対策となるので、生活習慣を改善することが必要になってくるそうです。

(5)まとめ

認知症の症状、原因、治療、予防などについて、普段耳慣れない用語も多く、全てを理解できたとはいえませんが、一言に認知症と言っても、その原因、症状にはかなり差があり、対策も異なっている事がよく分かりました。

成年後見のような財産管理能力があるかないかの部分でも、単に認知症とひとくくりにするのではなく、その原因、症状を細かく分析して、必要があれば専門医の意見を聞くという事も必要だと実感しました。

認知症について得た知識をこれからの法律相談等にいかしていきたいと思います。

このページの先頭へ